| スクーター系統の主な点検項目 |
| 《フレーム・足回りの点検》 |
| 1、 フレームにねじれ・曲がり・ヘタリなどがないか点検 |
| 2、Fホーク等足回りにねじれ・曲がり・ヘタリなどがないか点検 |
| 3、ステアリングステム(ハンドルがついてる部分)のガタやヘタリ等点検。 |
| |
| 《電気系の点検》 |
| 4、点火プラグ 清掃 or 交換 |
| 5、バッテリー充電 or必要なら交換。レギレター(充電回路)の テスト。 |
| 6、ヘッドライト、テールライト、ウインカー球など動作確認もします。 |
7、ブレーキスイッチ点検(ブレーキを握ると尾灯が明るくなります)。
セルスイッチと連動しているので、尾灯がつかないとセルが回らなくなってしまいます。 |
| 8、ハンドル周りのスイッチ類(セル・ウインカー・ホーン等)の接触不良等点検。 |
| 9、ホーンは長い間使わないと、鳴らなくなってしまいます。 |
| 10、メインキーの接触や動き、ヘタリなど点検。 |
| |
| 《タイヤ・ホイル類点検》 |
| 11、 ホイルの振れやベアリングのガタ を点検 |
| 12、タイヤ 空気圧点検 or 溝が薄くなっていれば 交換 |
| 13、チューブレスバルブ(空気を入れるところ)の亀裂を点検 |
| 14、チューブレスの場合タイヤとホイルの間からの空気漏れの点検 |
| |
| 《制動装置の点検》 |
| 15、ブレーキパット及びブレーキシュー点検・音鳴りなどもチェック |
| 16、ブレーキのローターの減り具合や振れを点検 |
| 17、ブレーキワイヤーの動き・錆びなど点検し油通しします。 |
18、油圧式ブレーキの場合はホースの劣化亀裂など点検し
キャリパーの清掃、ブレーキオイルの交換などもします。 |
19、アクセルワイヤーが錆び等で動きが重かったりしないか
チェックし、必要なら油通しします。 |
| |
| 《駆動系の点検》 |
| 20、駆動系・スムーズに変速しているかなど点検します。 |
| 21、Vベルトは2万キロごと(切れる前)に交換しましょう。 |
22、ウエイトローラー・スライドピース・クラッチスプリングなどは
変速がスムーズに行われるために大切な部品です。 |
| 23、プーリーやクラッチシューなど摩耗やガタがないか点検します。 |
| |
| 《吸気系の点検》 |
| 24、エアクリーナー 清掃 or 交換 |
| 25、キャブレター点検・エアスクリューなど調整 or 必要ならオーバーホール。 |
26、マニホールド(キャブレターとエンジンをつなぐ部品)で
亀裂が出来たりやネジがゆるんでいたり、不具合の出やすい部品です。 |
| 27、ダイヤフラム式の場合は点検 |
| |
| 《エンジン本体及び冷却系・排気系の点検》 |
| 28、エンジンの異音がないかチェック |
29、エンジンオイルは納車前に必ず新品に交換or給油し
ドレンボルト(抜くところのネジ)はもう1度増し締め。 |
| 30、ミッションギヤのオイルも交換し、ミッションの異音やヘタリなど点検します。 |
| 31、水冷エンジンの場合はラジエター液の点検or交換。。 |
| 32、クーリングファンも緩んでいたり、異音がないか点検。 |
| 33、マフラーの詰まりや煙、増し締め、点検します。 |
| |
| 《始動装置の点検》 |
| 34、セルモーターの動作点検。 |
| 35、セルギヤの異音などあればグリスアップ。 |
| 36、キックレバーなど動きが悪ければグリスアップ。 |
| |
| 《メーター類の点検》 |
37、スピードメーターが動いているか?
メーターワイヤーの断線やメーターギヤの劣化・グリス切れ等点検。 |
| 38、オイルランプやガソリン系・警告灯などの球切れや動作の確認。 |
| |
| 《その他各部の点検・増し締め》 |
| 39、ハンドルロックの接触や動き、ヘタリなど点検。 |
| 40、シートロックの動き、ヘタリなど点検。 |
| 41、予備キーは必ず1本お付けいたします。 |
| 42、ガソリンキャップの動き、ヘタリなど点検。 |
| 43、ガソリンなどドレーンホースが詰まっていると不具合(水混入など)の原因に!! |
| 44、リヤキャリアって結構緩んでいるので、定期的に増し締め。 |
| 45、リヤサス、キャリパー、アクスル、エキパイなど各部増し締めをもう1度! |
| 46、オイルやガソリン、ラジエター液などの漏れ・にじみのチェック |
| 47、その他、走行距離や車種等によって適宜項目を追加・点検する。 |